老眼の矯正方法 | 老眼鏡・コンタクトレンズ・遠近両用眼鏡の選び方
30代後半から40代前半は、「まだまだ自分は若い」と思っている人がほとんどです。けれども、その年代から老眼は始まります。多くの人にとって老眼の矯正は、「老い」を最初につきつけられる出来事かもしれません。
老眼のサイン
人は近くのものを見る時に、目の筋肉を収縮させることで水晶体を厚くしてピントを合わせます。けれども、加齢によって目の筋力が弱くなり、水晶体の柔軟性も低下していくと、だんだんとピントを合わせることが難しくなっていきます。それが老眼です。
老眼が進行して水晶体の厚みが変えられなくなっていくにつれ、ピントを合わせられる範囲は狭まっていきます。
老眼が始まると、裸眼でものを見ていた人は、新聞などの細かい文字を少し離して読むようになります。その距離は徐々に広くなり、一定以上離すと字が小さくて読めなくなってしまいます。
近視の人の場合、新聞や本などはメガネを外して読むようになります。また、眼鏡やコンタクトレンズが合わなくなってくるため、目が疲れやすくなり、酷い眼精疲労になってしまうこともあります。
眼科で検診を
30代後半から40代前半で新聞が読めなくなったり、目が異常に疲れやすくなったという時は、まず眼科を受診しましょう。この年代では、緑内障など他の目の病気のチェックも大切だからです。
ほとんどは、眼科医から「単なる老眼ですね。」と診断されるでしょう。まだ若いのに老眼なんて…、と落胆するかもしれませんが、老眼は病気ではなく髪が白髪になるように誰にでも起こる老化現象ですので気に病むことはありません。
アンチエイジングなどで体を若々しく保っている人は、老眼になる時期も遅くなるかもしれません。けれども、いずれは誰もが老眼になり、ピントが合う範囲は狭くなっていきます。
老眼の矯正
老眼を治療で完全に治すことはできません。視力回復トレーニングなどで少しの間は回復することもありますが、いずれは衰えたピント調整能力を、老眼鏡またはコンタクトレンズで矯正することになります。
老眼鏡の選び方で主なポイントとなるのは、遠近両用メガネにするのか、単焦点のメガネにするのかです。また、遠近両用メガネでも、レンズの上下で焦点が変わる二重焦点レンズか、グラデーションのように境目がなく焦点が変化していく累進レンズかを決めることです。
老眼鏡の選び方では、自分の生活パターンをよく考えて、どのような場面に重点をおいて矯正するのが良いかを決めることが大切です。
手元を見る時だけメガネをかければよいのであれば、手元用の単焦点メガネを1つ作ればいいでしょう。けれども、いちいちメガネをかけるのが煩わしいということで、遠近両用を選ぶ人も多いものです。ただ、いったん遠近両用メガネを作ったものの、読書をする時に楽だからと、読書用の単焦点メガネを作るという人もいます。
また、眼鏡に抵抗があるという場合、遠近両用コンタクトレンズという選び方もあります。遠近両用コンタクトレンズは遠近両用メガネと異なり、目線を切り替える必要がないという利点があります。また、思い切って眼内レンズを手術で入れるという選び方もあります。
まとめ
老眼鏡の選び方に正解はありません。ほとんどの人が試行錯誤をしながら、ライフスタイルに合ったものを選んでいっています。
老眼はゆっくり進みますが、その都度生活の質を落とさずに済むよう、こまめに矯正していきましょう。