老眼の症状と原因 | 老眼の始まる年齢と視力低下の予防・改善方法
人は加齢とともに体が衰えていきますが、目も同様に、歳をとるにつれて「老眼」の症状が誰にでも現れるようになります。
今回は、老眼の原因と症状、予防・改善方法についてまとめます。
老眼とは
人がものを見る時には、カメラのレンズに相当する「水晶体」が厚みをかえることでピントを合わせます。水晶体は、近くのものを見る時は厚くなり、遠くのものを見る時は薄くなります。水晶体の厚みを変えるのは、水晶体の周りにある毛様体筋という小さな筋肉です。
老眼とは、加齢によって水晶体の弾力性が低下することや、毛様体筋が衰えることが原因で、目のピントの調整がしにくくなる症状のことです。
近くのものがぼやけて見える視力低下の症状がよく知られていますが、その他にも下記のような症状があります。
- 近くから遠くに、遠くから近くに視線を移したときに一瞬ぼやけて見える
- 暗い場所で、ものが見えにくくなる
- メガネやコンタクトレンズが合わなくなることによる眼精疲労
老眼の始まる年齢
老眼が始まる年齢は、何歳頃からでしょうか。
診断は、「老眼が始まる年齢なのに、編み物で無理に手元を見ていたことが原因での眼精疲労」とのこと。手元用のメガネを作るよう勧められました。43才、自分ではまだまだ若いと思っていたMさんにとってショックでしたが、手元を見るための老眼鏡で症状が改善し、編み物を続けられるようになったそうです。
老眼の始まる年齢は40代前半が多いといわれています。40代前半といえばMさんのようにほとんどの人は老いの自覚がありません。
早い人では30代後半、遅くとも50代前半には、何らかの方法で老眼に対処する必要に迫られるようです。そして60代には、ほとんどの人が目のピント調節機能に問題を抱えるようになります。
老眼鏡は目の杖
体の老いを止めることができないように、老眼を起こさなくする方法はありません。けれども、悪化や進行を予防したり、症状を改善する方法はあります。
老眼の悪化を予防するには、「まだ自分は若いから老眼鏡を使いたくない」という否定的な考えを改めることが第一歩です。老眼が始まる年齢なのに無理をして物を見ていても、目が疲れて症状が悪化してしまうだけだからです。老化と思うと抵抗があるのでしたら、「加齢のための視力低下」くらいに考え、弱ってきた目をできるだけ労ることが大切です。
そのために必要なのが、調整力が弱くなった目にしっかりと合わせて作る老眼鏡です。自分に合った老眼鏡を使うことで、見えにくかった手元がはっきり見えるようになるだけではなく、目の疲れも軽減できます。
「毛様体筋運動」という目の運動も老眼の進行を予防・改善する効果があるといわれますが、あくまでも老眼鏡の補助として考えましょう。
加えて、加齢とともに目の調整力は徐々に弱まっていきますので、こまめに視力低下のチェックを行い、合わなくなったメガネを交換していくことが大切です。テレビ用、読書用、運転用など、3、4種類の老眼鏡を使い分ける人もいますが、あまり多く持ちたくない人は「遠近両用タイプの老眼鏡」というものもあります。メガネをかけたくない人向けに、老眼用コンタクトレンズも出ていますので、自分のライフスタイルに合ったものを選択するようにしましょう。
まとめ
今回は、老眼の症状と始まる年齢、視力低下の予防・改善方法についてご紹介しました。
老眼は誰にでも起きる体の老化症状の一つです。最初は受け入れるのに抵抗があるかもしれませんが、早めにしっかり対応することで、視力の低下を防ぐよう心がけていきましょう。